赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで続くの?

育児中のママさん、お母さんの悩みのタネの一つが赤ちゃんの夜泣きです。
抱っこしても、ご飯のミルクを飲んでも、泣き止まずどうしたらいいのかと、いろいろ考えながら悩んでいる人も多いはず。
そこで今回は、助産師の方に話を聞いて、赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで続くのか?また赤ちゃんの夜泣きの原因と対策を紹介していきますので、子育ての参考にしてみてください。んの夜泣きを乗り切るうえでの、ご参考になれば嬉しいです。

—–sponsored link—–



赤ちゃんの夜泣き


そもそも赤ちゃんの夜泣きとはなんなのかを説明していきます。

夜泣きはいつから?

夜泣きとは、お腹も空いていない、おむつも濡れていない、それなのに夜中に赤ちゃんが突然泣き出してしまう行為のことではっきりした原因がないのが特徴です。
抱っこしても、母乳やミルクを飲ませてみても泣き止むことがなく、なかなか泣き止まない状態です。
中にはそのまま朝まで泣き続ける赤ちゃんもいるそうです。
夜泣きには個人差があり、夜泣きが激しかったという赤ちゃんもいれば、夜泣き自体なかったという赤ちゃんも存在します。
時間帯にも決まりがありません。

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつくらいまで続くの?という質問ですが早い子は生後3ヶ月頃から始まると言われています。
夜泣きが終わるのは、平均的にみると1歳半頃にはおさまるというデータがでています。
しかし、夜泣きがおさまるのが遅い子は3歳くらいまで夜泣きするという子もいますので、こちらも個人差があるものだということです。
よって、うちの子は3歳になってもまだ夜泣きが激しいとなっても、特別心配する必要はありません、
それは個性であり、だれしもが必ず通る道なので安心してください。

夜泣きをする原因


赤ちゃんの夜泣きの原因は実ははっきりとはわかっていません。
赤ちゃんは話したりするわけでもないので、おそらくこれからも解明されるのは難しいと思われますが、それでもいくつかの要因は考えられるので、自分の赤ちゃんが該当しているかどうか確認してみてください。
赤ちゃんの3大夜泣き要因・原因

・睡眠時間の乱れ
・不安
・何らかのストレス

赤ちゃんの3つの大きな夜泣きの原因として、一般的に考えられるのは上記3つです。
こまかいことはこの後をご覧ください。

睡眠時間の乱れ

赤ちゃんは大人に比べて非常に敏感で、生活リズムのささいな変化でストレスを感じてしまうと言われています。
具体的にはいつも寝ている昼寝の時間が、外出したりによって、長過ぎたり短か過ぎたりするとストレスを感じたりします。
他にも食事の時間がいつもと違ったりすると赤ちゃんにとってはストレスになるので、気をつけておきましょう。

不安的要因

赤ちゃんは敏感ということで、もう一つは不安があるということです。
ママ宅などにいって、日ごろと違う場所に行ったりすると、赤ちゃんは不安を感じたりすることがあります。
また、家の中の掃除機の音や、露の雨の音、雷の音のささいなものも赤ちゃんの不安につながります。
他にも季節の環境の変化や、保育所などにあずけるようになったりすると、赤ちゃんにとってはマイナスの刺激となり、夜泣きにつながることがあります。

ストレス的要因

もう一つは赤ちゃんが何かをストレスと感じていることです。
赤ちゃんは言葉を発しないので泣いて、なにかを訴えたりすます。、
しかし、泣いている内容がこちらの意図するものと違う場合は赤ちゃんにとってはストレスになります。
例えばおなかがすいていて、泣いているのに、おむつをかえられたとあっては、赤ちゃんは「何か食べたいのになんでおむつかえるの?」と赤ちゃんは、ストレスを感じて、発散する手法の一つの方法として、夜泣きにつながることもあるそうです。

3つのことから共通して言えることは

赤ちゃんの為にも規則正しい生活を心がけ、食事、就寝、おむつには常に気をかけてあげましょう

その他の考えられる赤ちゃんの夜泣きの原因

その他にも赤ちゃんが夜泣きをする原因が当然あります。
小さいころ怖い夢を見て、泣きながら起きたことはありませんか?
赤ちゃんも同じように夢を見るので、悪夢を見ていることも考えられます。
年齢があがって、夜泣きが続く場合は、ゆめを見て、その夢が嫌な夢である可能性があります。
また赤ちゃんが目を覚ました時に、周りにお母さんがいなかったりしても夜泣きにつながったりもします。

赤ちゃんの夜泣きをとめる方法

では実際に夜泣きが起こった場合、どのように対応すればいいかを説明していきます。

電気をつける

先に説明したようにひょっとすると、夜中に目を覚まして、暗くて怖かったり、ママの姿が見えなくて泣いているかもしれないので、おもいきって電気をつけて安心させてみましょう。

抱っこする

電気をつけてもまだ泣いているのなら、、抱っこして背中をタッピングタッチしたり、ゆらゆら動かしてあげましょう。
タッピングタッチとは

タッピングタッチとは背骨を中心に左右交互に指先のお腹で軽く弾ませてとんとんする方法のことです。
このタッピングタッチを行うことで副交感神経を刺激して、不安や緊張を和らげる効果があります。

抱っこでゆらゆらしてあげる


赤ちゃんに多いのは泣いていて、お母さんやママが抱っこすると途端に泣き止むことが多々あります。
これも不安を和らげている、お母さんの母性です。
えれどお母さんも夜おそくまで赤ちゃんを抱っこしているのはつかれると思います。
今はこんなゆらゆらとさせるものがありますので、こちらをつかうといいと思います。
助産師さんもおすすめしていました。
バウンサーと言うものらしく、赤ちゃんを寝かせた状態でユラユラして眠りにつかせるのにはおすすめとのことです。

※リンクは貼っていますが、赤ちゃんのサイズにもよりますので、できるならば店舗で直接みたほうがよいです。

食べ物を与える

もしかするとおなかがすいているかもしれないのでミルクや授乳をしてあげましょう。
赤ちゃんは何か口にくわえると落ち着くといわれています。

香りアイテムを使う

オルゴールなどのBGMと同じように、赤ちゃんが落ち着く香りや匂いというものがありますので、おすすめのものを紹介しておきます。

ラベンダーやベルガモットの臭いが赤ちゃんには最適な匂いで、心を落ち着かせ不安を和らげる効果があります。

赤ちゃんの好きな音楽を流す

リラックスする音楽を流したり、赤ちゃんが大好きな音をきかせてみましょう。
お母さんの優しい子守唄を歌ってあげることで、心が落ち着き泣き止むこともあるそうです。
また日ごろから聞かせている優しい音楽BGMなどがあればそれでもよいかもしれません。
オルゴール調のものがあれば、一番良いです。

—–sponsored link—–



赤ちゃんが夜泣きをしないための夜泣き対策・方法


今までは夜泣きをしてしまったときの対処方法でしたが、ここからは赤ちゃんが夜泣きをしないようにするためにの方法を紹介していきます。
もっといえば赤ちゃんが安心して寝られるように昼間から気をつけておくべきことですね。

朝、夜同じ時間に寝て、起きるリズムづくり

規則正しい生活リズムが夜泣き帽子には最も効果的なので、朝は7時までには赤ちゃんを起こしましょう。
赤ちゃんを起こしましょうというよりは、赤ちゃんは夜早くに起きるので、朝7時よりも前に起きていることの方が多いです。
よって、お母さんとなるママも同じ時間井掟、赤ちゃんと生活リズムを合わせて、一緒に起きてあげましょう。
そして起きたら、必ずカーテンを開けて、太陽の光をあびましょう。
この太陽の光を浴びることで、体内時計のずれをリセットすることができます。
夜は、寝る時間を、夜20時くらいを目標にしっかりと眠りにつかせてあげましょう。

お風呂の時間に注意

お風呂は就寝の90分前までに入りましょう。
就寝の目安は20時なので、この90分前をめどに入っておくと、90分後に赤ちゃんの眠気がピークに来るようになると言われています。

お昼にたくさん遊ぶ

日中の赤ちゃんが起きている時間にたくさん遊ぶことで、夜は赤ちゃんが自然とぐっすりと眠るようになります。

まとめ

今回は赤ちゃんの夜泣きに関することを助産師から聞いてまとめてみました。
夜泣きはどの赤ちゃんも通り、時期に関しても個人差があるので、そんなに神経質になることはありません。
それよも気をつけなければならないのは、赤ちゃんに対する規則正しい生活をママが一緒にしてあげるということです。
赤ちゃんに対する記事はこちらでも書いてますので参考にしてみてください
赤ちゃんの耳かきはいつからすればいい?家でするのか耳鼻科でするのか

—–sponsored link—–